Web集客はじめの一歩


Web集客やホームページ作りは専門性が高く難しいものです。初めて担当になった方、改めて学びたい方が「BtoB中小企業のWeb集客」を行うにあたって最初に知っておくべきことをお伝えします。
☝️そもそもWeb集客とは?
Web集客とは、ホームページやWeb広告、SEOなどを活用して、自社の商品やサービスに興味を持つ潜在顧客を集めることです。一般的には次のような種類の施策があります。
SEO対策
GoogleやYahoo!などの検索結果で自分のサイトを上位表示させるための工夫です。上位表示されれば、より多くの方に見てもらえるようになります。
- メリット:低コストで継続的な集客効果が期待できる。
- デメリット:即効性がなく、効果が出るまで時間がかかる。
リスティング広告
GoogleやYahoo!の検索結果の上部に表示される有料の広告。クリックされると料金が発生する仕組みで狙ったお客さまに届きやすいのが特徴です。
- メリット:狙ったお客さまに対してすぐに効果がでる。
- デメリット:広告をやめると集客もストップしてしまい費用もかかる。
ディスプレイ広告
Webサイトやアプリに表示される画像や動画の広告。たくさんの人の目に触れる機会も多く、ある程度ターゲットを絞れるため費用対効果も高い施策です。
- メリット:パッと見て分かりやすくイメージアップに繋がる。
- デメリット:クリックされづらく広告ブロックで表示されないことも。
SNS広告
FacebookやX(旧Twitter)などのSNSに表示される広告。特定の興味や属性を持つ人に見てもらえます。ただしBtoB商材で活用する場合は難易度が高く、注意が必要です。
- メリット:狙ったお客さまに見てもらえ情報が拡散されやすい。
- デメリット:運用に手間がかかり時間とコストがかかる。
コンテンツマーケティング
役に立つ情報や面白い記事、お役立ち資料などを発信してお客さんを集める方法です。SEO対策としても成果が上がりやすくBtoB業態においてはまだまだ競合が少ないオススメの施策です。
- メリット:SEO集客にも繋がり大きな効果が見込みやすい。
- デメリット:即効性がなく、効果が出るまで時間がかかる。
メールマーケティング
メルマガなどで、登録してくれたお客さまに情報を送る方法。やり方によっては法律に触れる場合があるため注意が必要です。
- メリット:すでに興味を持ってくれた人にアプローチでき費用対効果が高い。
- デメリット:読まれなかっったり迷惑メールと間違えられる可能性がある。

どれか1つを選ぶのではなく上記の施策の組合せで成果を出すのが一般的です。また上記以外にもさまざまなWeb集客施策はありますが、BtoB中小企業においては上の施策が最も基本的かつ十分な施策といえます。
🛩Web集客を検討する前に
Web集客は専門性が高いため、理解しやすいように「店舗集客」と捉えてみましょう。施策を考える順番としては、初めに魅力的な店舗を作ることが大事です。魅力的な店舗が出来た後に集客を考えるようにするとムダな集客コストが発生しにくくなります。


何からどうやって始めるべきか迷ってしまう方はお気軽にご相談ください。ほとんどのお客さまが「何から手をつけて良いか分からない」というお悩みでご相談いただきます。
🛣Web集客の成功の道筋
すぐに大きな成果は出ないため、小さなトライアンドエラーを繰り返しながら大きな成果を上げていく、という姿勢でチーム一丸となることが必要です。
どの施策から行うのか、年間予算をどの程度とるのか、どの商材を中心に売っていくのか?という営業戦略に沿った戦い方を考えましょう。
まずは小さい成果が出やすい施策からスタートするとイメージが掴めると思います。少額でリスティング広告をはじめると良いでしょう。
Web集客には100%成功するやり方は存在しないため、必ずどこかで失敗をします。最初は色々試してみて小さな失敗をするようにしましょう。
なぜ成功したのか、なぜ失敗したのかの振り返りをしましょう。業種や手法によって理由はまちまちです。
PDCAを回す体制を作ることがWeb集客の成功要因の最も大きなものです。トライアンドエラーを繰り返しながら精度を高めていきましょう。
いくつかの施策を繰り返しやっていくと「勝ちパターン」が見つかっていきます。勝ちパターンが見つかったら予算を大きく投下して大きなリターンを得ましょう。
🤫GOOODCREWのサポートの考え方
私たちは「逆転を応援する」という理念のもと活動をしています。BtoB業態においてはまだまだ対面営業が強力ですが、今後Web集客の比率が高まることは必然です。私たちはそうした近い将来に向けて筋肉質な集客体制を作っていただくこと、最終的にはGOOODCREWから卒業をしていただくことを目標にサポートを行っています。
- お客さまになったつもりで予算のご提案をします
- YESマンではなくたまにはNOも言います
- お客さまの社内に知見が貯まりやすいサービス体系です
- 主人公はお客さまです。私たちは1業者ではなくお客さまを応援するサポーターです